フウドコレアラタ
鹿児島で永らく続いてきた
風土・FOODを、未来へ
繋ぐ価値に転換し、育む。
LeArND/ランド =鹿児島の風土・FOODへ、LAND(上陸する)・LEARNED(学ぶ・理解する)体験を提供します。
希少な自然栽培 小麦・大豆の生産現場をマルマメン工房で体験。トラットリアダシンの特別コースで追体験
開催日 | 2023年3月25日 |
生産者 | マルマメン工房 増田 泰博 |
料理人 | 榎田 慎太郎 |
近年 注目を集める「経産牛」。 肉の専門家 柿内氏のお話と美味しいお食事で経産牛を辿る会です。
開催日 | 2023年2月26日 |
生産者 | ミートショップかきうち 柿内勇輝氏 |
料理人 | 古畑圭一郎・好恵夫妻 |
鹿児島の風土・FOODへ、LAND(上陸して)・LEARN(学び・理解する)体験
開催日 | 2022年12月10日 |
生産者 | (株)カゴシマバンズ 川田 |
料理人 | 榎田シェフ |
食べ物を選んでいるようで、選んでいない感覚。大多数の人は便利さと引き換えに、自身の物差しで選択するための知識や判断基準を求められなくなりました。しかし、衣類や住居と同じで、食にもそれぞれの生活スタイルにフィットする選択があると考えます。食べることは生きること。カラダに取り入れるものは、自分で選び納得して食べたいものです。何気なく口に運んでいるその一口には、生産現場を始めとしたたくさんの情報が込められています。その生産の背景を知ることで、意識が変わり、消費の選択肢が変わります。生産地である鹿児島から、生産と消費に対する選択肢を五感で育む時間を提供します。
地域には、環境と土地を守りながら未来を見据えた先進的な営みをする生産者がいます。地の利や風土だけでは決して、質の高い生産品は生まれません。そこに生産者や料理人のてしごとが入ることで、消費者に食として提供されます。しかし、こうした生産品は、通常の生産方法よりも手間やコストが発生します。そのため、料理人や消費者からすると相場に比べて価格が高いと思われがちです。私達は、こうした相対的に判断されがちな質の高い商品の価値を、適切に伝達し判断されるコミュニティを形成していきます。そのためには、まず作り手である生産者、使い手である料理人、食べ手である消費者の三者が繋がり、各立場から「当事者」として対話を重ねる時間が必要です。そして、自らの判断軸を持つ絶対的な価値観を持つコミュニティから、生産と消費の課題に向き合うプロジェクトを展開していきます。
リサーチ
RESEARCH
発 掘
EXCAVATION
抽象化
ABSTRACTION
具体化
REALIZATION
体 験
EXPERIENCE
シェア
SHARE
再発見
REDISCOVERY
維新(コレアラタ)とは、永らく続いてきたモノ・コトを時代に即した価値へ転換し、育むことと捉えています。
1990年神奈川県生まれ。大学在学中、留学先で食の多様性に触れたことをきっかけに、高級レストランのプロモーション事業を展開していたITベンチャー企業 株式会社LUXA(現 au PAY マーケット)に新卒入社。数百店舗の高級レストランを担当し、新規事業立ち上げを経験。100名を超えるトップ料理人と対話を重ね、地域性を大切にする生産者への興味を見出す。退職後、鹿児島県長島町に移住。地方産品や生産者と料理人をつなげるプロジェクト「シェフツアー」を開始。その後、長島町・大崎町を拠点としながら慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科で生産者と料理人のコミュニティに関する研究を行う。修了後、フリーランス「食冠」として独立。食の領域で民間や行政と事業を展開している。また学生時代に没頭したサッカーで怪我が多かったことや社会人で原因不明の不調を長く経験したことから、日常生活を取り巻く環境や食の当たり前を見直し、化学物質や電磁波等の対策にも力を入れている。
所属:食冠 代表・鹿児島相互信用金庫 地域おこし研究所 客員研究員・株式会社GHIBLI 鹿児島まるごと船団丸担当・慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
県内の地域おこしを推進していくために慶応義塾大学SFC研究所 社会イノベーション・ラボや鹿児島県内の大学・自治体との連携協力を行い地域おこし研究所を設立。信用金庫らしい、地域と一体になった地域活性化への先進的な取組みを研究・開発し、実際に地域で実践することで、地域・企業・信金が相乗効果を発揮して展開する、実学の研究を行う。また地域マーケットの分析等を行うとともに、鹿児島におけるローカルを意識するからこそ見えてくるグローバルな視点で、地域、自治体、企業等へ情報の還元を行っている。
イベント名・出発日・参加者の氏名・住所・生年月日・電話番号をご用意いただき、お電話・FAXにてお申し込みください。
お支払いは銀行振込またはご来店での現金支払となります。インターネットでのお申込みの場合はカード決済にも対応しております。
イベントの案内書を郵送またはメールいたします。持ち物、注意事項などもご確認ください。
前日までに添乗員から電話またはメールをいたします。
集合場所にお集まりください。バスで現地へ向かいます。